不妊症Q&A - 治療【高度不妊治療】

不妊症Q&A 目次

  • 不妊症についてのご質問・ご相談をメールにて受け付けています。
  • 当院受診を考慮中の方、他医療機関へ通院中の方も遠慮なくお寄せください!
  • 診療を受けていただかないとお答えできない場合があります。
  • 回答内容は当院の場合に限らせていただきます。
  • 回答にはしばらく時間がかかることがあります。
  • ご質問・回答モデルをホームページ上で紹介することがありますので、ご了承ください。
    (ご相談者のプライバシーに触れることはありませんのでご安心ください)。
  • ご自身のメールアドレスは正確にご記入ください。

質問フォームはこちら

体外受精・顕微授精

胚培養士の方はどんな仕事をしているのですか?

配偶子(卵子・精子)、受精卵《胚》を扱う専門職です。

胚培養士はエンブリオロジストとも呼ばれ、受精卵を扱う専門職を指します。具体的には、採卵の際の補助、精液の調整や精子の管理、体外受精、顕微授精、受精卵の確認と培養、精子凍結、受精卵凍結などの仕事を担っています。また、卵子や受精卵を培養する培養器が適切に稼動しているかをチェックするのも、胚培養士の仕事です。

胚培養士の仕事場は培養室です。培養室は、研究所・実験室などを意味するラボラトリーを省略して、「ラボ」とも呼ばれています。当院の場合、培養室は診察室内にあります。胚培養士が直接、患者さんと接する機会は少ないのですが、ARTを行う治療施設には欠かせない重要な仕事を受け持っています。

採卵にはどんな準備が必要ですか?

麻酔に備えて前日は深夜以降の飲食を控えてください。

「経腟超音波下採卵」といって、経腟超音波で卵巣の中を観察しながら、採取針を穿刺して、成熟卵胞を採取します。また、当院では、採卵時は鎮痛目的で麻酔を使用することがあります。このように、採卵は手術のひとつなので、事前に詳しい説明を受けていただいた上で、承諾書と同意書にご本人とご主人の署名・捺印をいただきます。

前日および当日の注意事項は下記のようになります。
●前日の注意/採卵前日は深夜以降の飲食は控えてください。
●当日持参いただくもの/承諾書、同意書、ナプキン1枚、サニタリーショーツ1枚。
●帰宅/採卵後は1時間の安静のあとに診察を受けていただき、帰宅できます。
●入浴/当日は入浴を控え、安静にしてお過ごしください。
●抗生物質、ホルモン剤などの薬は必ず指示通りに服用してください。

胚移植をした日は安静が必要ですか?

入浴を控えますが、生活は普段通りでかまいません。

新鮮胚移植の場合、採卵の2日目から5日目に胚移植を行います。胚移植そのものは数分で終わりますが、移植後1時間ほど院内で休んでから帰宅していただきます。当日は入浴を控える以外、生活は普段通りでかまいませんが、卵巣の腫れが強い場合は安静が必要なこともあります。

新鮮胚移植と凍結胚移植の違いを教えてください。

新鮮胚移植は、採卵の周期に胚移植します。

体外受精・顕微授精ではまず、女性の卵巣から卵子を採取します。これを採卵といいます。採卵後は体外受精または顕微授精で、卵子と精子の受精操作を行います。採卵と同じ周期内に、受精卵《胚》を子宮内に戻す胚移植を行うことを、新鮮胚移植といいます。
凍結胚移植では、受精卵《胚》を凍結保存した後、採卵を行った周期から時間をおいて、別の周期に、凍結受精卵《胚》を融解して胚移植します。
新鮮胚移植、凍結胚移植、どちらを選択するかは、卵巣過剰刺激症候群の有無や子宮内膜の条件によって判断します。

受精卵のグレードについて教えてください。

分割卵《胚》に対してはグレード1からグレード5までの5段階で評価します。
胚盤胞はAA・BB・CCの3段階で評価します。

受精が成立すると、受精卵は卵割(細胞分裂)を繰り返しながら発育していきます。分割胚はグレード(G)1から5までの5段階で評価し、G1がもっとも良好で、数字が多くなるほど低くなります。当院ではG4・G5は胚移植が難しいと判断しています。
また、胚盤胞はAAが最も良好でCCは胚移植が難しいと判断しています。
当院では「ART記録表」によって説明していますので、ご不明な点や疑問は、その際に何でもご質問ください。

体外受精・顕微授精を受けるには、同意書が必要ですか?

十分に理解いただいたうえで、ご夫婦ともに同意書に署名していただきます。

体外受精・顕微授精を受けていただく際には、治療の具体的な内容やスケジュール、起こり得るリスク、成功率などについて詳しい説明をいたします。合わせて、詳細な説明書と同意書をお渡しし、ご夫婦が十分に理解、納得したうえで治療への同意書をいただくことになっています。

受精卵は胚移植までどこに保存されるのですか?

培養器の中で、厳重な保護のもとに培養されます。

体外受精では媒精後、顕微授精では授精操作後、すぐに培養器の中で培養されます。この段階では、まだ受精卵となっているかどうかはわかりません。通常は同日夕方に受精確認を行います。確認が難しい場合は翌朝になることもあります。培養器はできるだけ女性の体内に近い環境を保つ必要があり、受精や卵割の確認など必要なとき以外、培養器は開閉されません。同様に、受精卵も観察に必要なわずかな時間以外は、外に出されることなく、培養器の中で厳重な保護のもとに培養されます。

受精卵が取り違えられる心配はありませんか?

ダブルチェックのもと、厳重に管理しています。

体外受精・顕微授精ともに、どなたの卵子か、どなたの精子かを厳重にチェックするとともに、受精操作の際には、操作台に一組以外の卵子や精子を置くことはありません。万にひとつでも他の方のものと混ざるのを防ぐためです。また、ダブルチェックといって、二人の胚培養士がお名前をチェックします。このように、当院では取り違え防止のために、厳重な管理を行っています。

精子の凍結保存

精子の凍結はどんなときに行うのですか?

精液採取ができない場合に備えます。

精子凍結の目的は、人工授精、体外受精、顕微授精当日に、仕事や体調によって精液採取ができない場合に備えるためです。具体的には、精液採取後、洗浄濃縮法でピックアップした元気な精子を液体窒素の中で保存します。

凍結精子はどのぐらいの期間、保存できますか?

保存期間は原則として1年間です。

技術的には半永久的な保存が可能です。しかし、ご夫婦の年齢や治療継続の希望など、さまざまな事情によって保存期間は変わってきます。当院では、保存期間は原則1年間とし、それ以上はご夫婦の希望を伺ったうえで、更新します。もし、治療中止の希望があった場合には、責任をもって廃棄します。

受精卵《胚》の凍結保存

受精卵《胚》を凍結保存するのはどんなときですか?

胚が余ったときや採卵と同じ周期での胚移植が難しい場合です。

体外受精・顕微授精では、日本産科婦人科学会の会告によって、胚移植は原則1個が望ましく、年齢が高いなどの場合の上限は2個以内とされています。その場合、移植されない胚が余った場合には、余剰胚として凍結保存することができます。また、卵巣過剰刺激症候群が発症し、重症となる可能性があると診断された場合や、子宮内膜が非常に薄くて胚移植しても着床しにくいと考えられる場合、その周期での胚移植は控えないといけません。以上のような場合、胚を凍結保存しておけば、次回以降の周期に融解して、胚移植を行うことができるわけです。
世界で最初の凍結受精卵による赤ちゃんが誕生したのは、1984年のことです。以後、受精卵凍結と融解の技術は大きく進歩し、現在では、胚の凍結保存および凍結胚移植を手がけているかどうかが、ARTを実施する医療機関の実力を評価する大きな目安となっています。

凍結受精卵はどのぐらいの期間、保存できますか?

保存期間は原則として1年間です。

-196°の液体窒素の中で保存される胚は、半永久的に保存可能ですが、当院では、保存期間は原則1年間とし、それ以上は、この1年以内にご夫婦から希望があった場合に更新しています。希望の申し出がなかった場合や治療中止の希望があった場合には、その後の処分は当院一任となります。なお、日本産科婦人科学会では会告として、「胚の凍結保存期間は夫婦の婚姻の継続期間のみとする」としています。従って当院もこの会告に準じ、離婚後の凍結胚は破棄となりますので、ご了承ください。

受精卵《胚》の凍結保存には同意書が必要ですか?

説明を十分に理解いただいたあとで、ご夫婦の同意書をいただきます。

受精卵《胚》を凍結保存する場合には、必ずご夫婦そろって、凍結保存・融解の方法や起こり得るリスクなどの説明を受けていただきます。十分に理解いただいたあとに、ご夫婦の同意書をいただくことになっています。

凍結胚移植

凍結した胚を融解しても大丈夫なのでしょうか?

約98%は大丈夫です。

凍結、融解の操作の過程で、一部の胚は変性、破損してしまう可能性があります。凍結、融解後の胚の生存率は98%程度です。

〒244-0801
 神奈川県横浜市戸塚区品濃町549-2 三宅ビル7階
TEL 045-825-5525 FAX 045-825-5273

受付時間
9:30-12:30 ×
15:00-18:00 × × ×

※卵巣刺激のための注射は日曜日・祝日も行います。
※予約制ではありません。直接受付してください。

求人案内
マップ